6月29日(月)考査発表中の自主学習会

2020年6月29日 21時12分

考査発表中の放課後は部活動がありません。

教室では、生徒たちが数学の問題の解き方を教えあう自主学習会が始まります。

質問をしない限り、先生は見守っているだけです。

生徒が自ら学習に取り組むことにより、連帯感と仲間との絆が深まるからです。

期末考査の結果が楽しみです。

 

6月25日(木)1学期期末考査発表日

2020年6月25日 20時36分

本日は、期末考査発表日です。

考査の時間割を発表しました。

生徒の皆さん、考査に向けて計画的に学習を進めましょう。

6月24日(水)眼科検診

2020年6月24日 18時53分

今日は、全校生徒を対象に眼科検診が行われました。

眼科医の先生が、コンタクトレンズの使用による結膜炎やドライアイなど、眼球にダメージがないか

一人一人、丁寧に診察してくださいます。

スマートフォンやタブレットなど、目を酷使することが多い今日です。

目は一生使うもの。大切にしましょう。

6月23日(火)1年生結核検診

2020年6月23日 19時23分

本日は、1年生の結核検診が実施されました。

保健室横に胸部検診車(移動レントゲン車)が来て、生徒の肺を撮影します。

13名の生徒全員が検診をしました。

6月19日(金)生徒生活体験発表大会(校内大会)

2020年6月19日 21時47分

本日の3限目と4限目を使って、生徒生活体験発表大会校内大会を開催しました。

各クラスの代表者が自分の体験を通して、本校で成長していく自分の姿を作文の形で発表しました。

友人や先輩たちの生き方から学んでほしいことがたくさんありました。

 

 

6月18日(木)放課後職員室での学習風景

2020年6月18日 21時37分

授業が終わった後も職員室で学習に取り組む生徒がいます。

先生は、生徒一人一人に対して丁寧に説明や解説をします。

狭い職員室なので、3密を避けるため、生徒の座席は1つおきに間隔をとり、全員マスク着用です。

6月16日(火)ホームルーム活動風景

2020年6月16日 20時50分

今日のホームルーム活動は、各クラス自由テーマでの活動です。

生活体験作文発表大会の準備やコンピュータを活用した活動など、各クラスが特色のあるホームルーム

活動を展開しています。

 

6月15日(月)卓球部の部活動風景

2020年6月15日 21時39分

卓球部の活動風景を紹介します。

今日は顧問の先生を入れて、4名で基本練習をしました。

心地よい打球音といいタイミングで顧問の先生から的確なアドバイスが入ります。

窓を全開にしているので、夜の心地よい風が吹いてきます。

 

 

6月11日(木)生物の実験風景(顕微鏡観察)

2020年6月11日 20時02分

今日の生物基礎の授業は、体細胞分裂の顕微鏡観察です。

このクラスは、生徒数10名なので、4人掛けの広い実験台を独り占めできます。

玉ねぎの根端分裂組織を観察しました。

間期、前期、中期、後期、終期のすべてのステージを見つけた生徒もいました。

素晴らしい。

6月11日(木) 文部科学省「学びの保障オンラインフォーラム」について

2020年6月11日 16時40分

  新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童・生徒の「学びの保障」について、文部科学省の考え方や支援策をまとめたサイトがあります。その中で、オンラインフォーラムを下記の日程で行います

日時  令和2年6月12日(金) 10:00~11:30

場所  「学びの保障」文科省HPサイト ※ クリックで別ウインドウが開きます

 生徒の皆さん、保護者の皆様、ぜひご覧ください