9月23日(水)ドライビングスクール交通安全講習会
2020年9月23日 21時28分今日は定時制全員でドライビングスクールに出かけて、交通安全講習会を受講しました。
ドライビングスクールの先生方は、運転免許のある生徒には教習車に実際に同乗したり、原付に乗って先導したり、直接指導をしてくださいました。
運転免許のない生徒には、3班に分けて、シュミレーターを駆使した体験型映像教材で指導してくださいました。
アドバイスも丁寧で優しく、交通安全意識を高めながら、楽しい講習会になりました。
今日は定時制全員でドライビングスクールに出かけて、交通安全講習会を受講しました。
ドライビングスクールの先生方は、運転免許のある生徒には教習車に実際に同乗したり、原付に乗って先導したり、直接指導をしてくださいました。
運転免許のない生徒には、3班に分けて、シュミレーターを駆使した体験型映像教材で指導してくださいました。
アドバイスも丁寧で優しく、交通安全意識を高めながら、楽しい講習会になりました。
今日は地理と体育の授業風景を紹介します。
教室や卓球場を10名程度の人数で余裕をもって使用できます。
地理では、先生と生徒の対話的な学習が進めらえています。
体育では、チームごとにゲーム形式の授業が進められています。
少人数の定時制のメリットが最大限に生かされています。
始業前の職員室では、自主学習や先生への質問をする生徒がやってきます。
職員室の中央の長机は、生徒の勉強用です。
学習意欲の高い生徒が何人もいます。
生徒生活体験発表大会東予大会で西条高校は最優秀賞に輝きました。
おめでとうございます!
川之江高校、新居浜西高校、今治西高校も素晴らしい内容の発表でした。
10月21日には本校で県大会が実施されます。
お互いの資質を高められる大会になることを期待しています。
西条高校では外国籍の生徒の日本語(会話)力向上のため、「JAPAN」という学校設定科目を開講しています。
日本語の理解力が高まると、授業への理解も高まり、学力向上に大きく貢献します。
今日は、2年生の生徒が2名受講しています。
先生との対話的な授業を通して、日本語と日本文化を学習しています。
3年生の体育の授業風景です。
さすがに上級生になると、球の回転が鋭く、白熱したラリーになります。
日が暮れましたが、卓球場は30℃に達する猛暑です。
生徒たちは適宜、水分補給をしながら、熱中症対策を行っています。
今週はすべて平常授業です。
落ち着いた雰囲気の中で、授業が進んでいきます。
生徒たちは真剣な眼差で先生の説明を聞いています。
夜の大切な学習の時間が流れます。
今日の体育の授業は卓球です。
夜間でも暑い日が続きますので、熱中症対策として、こまめま水分補給を行います。
授業中に何回か先生の説明や休憩時間をとって、脱水症状にならないように注意しています。
ラケットで球を打ち返すいい音が卓球場に響きます。
ラリーも長く続くようになりました。
今日の4限目は総合的な探究学習の時間です。
コンピュータ室では環境探究活動班と情報探究活動班が活動しています。
環境探究活動班は、西条高校内に生育する草本類について調べます。
情報探究活動班は、コンピュータの入力スキルを向上させるプログラムを練習します。
生徒たちの真剣な取組が写真からも伝わってきます。
本日のホームルーム活動は、交通安全指導と車体検査を実施しました。
ホームルーム担任の先生から、交通安全に関する諸注意を行い、その後、自転車・バイク・自家用車
の検査を実施しました。
交通事故は人の命に係わる大事故につながります。安全運転を心がけることはもちろん、ブレーキや
ライトなどの装備点検も交通事故防止に大きく貢献します。