7月14日キャリアガイダンス①実施

2025年7月16日 15時14分

 愛媛県労働委員会の出前授業として、大豊陸送代表取締役の柴田智恵先生を講師にお迎えし、「職場のトラブルに関する労働相談事例等の紹介」の演題で、キャリアガイダンス①が実施されました。柴田先生は働くとは何かを詳しく説明してくださいました。「働くには労働契約を結ぶ必要がある。『就業規則』はそれぞれの会社が定める働くためのルールブックだ。始業時刻・終業時刻・休憩時間・休日・休暇・退職や解雇についても書いてある。年次有給休暇はアルバイトでも取れることなど、労働者の権利について学び、「ん?」と疑問を持てるようになってほしい。」「アルバイト先でのパワハラを止めるには、周囲の人に相談する、職場の相談窓口に行く、労働委員会などに相談する、といった対応が必要だ。」「高額報酬を約束する闇バイトが横行している。甘い言葉に引っ掛かることのないように。」といったことを中心に教えてくださいました。今日学んだことを将来仕事に就く際に、また仕事を続けていくうえで生かしてください。

100_0804 100_0805

7月11日遠足行われる!

2025年7月14日 20時13分

 7月11日(金)1年生から4年生の全校生徒で、高知県のアンパンマンミュージアムと、のいち動物公園に遠足に行きました。9時10分にバスで出発しました。途中休憩なしで、現地に到着しました。アンパンマンミュージアムに着くと、アンパンマンがアンパンチをした銅像がお出迎えしてくれました。アンパンマンに出てくる様々なキャラクタ―の銅像があり、皆写真を撮ったり眺めたりして、癒されていました。入館後、ミュージアム内を自由に見学しました。アンパンマンに出てくるキャラクターのスタンプを押して回るスタンプラリーをしたり、やなせたかしさんのメッセージに心を熱くしたり、お土産を買ったりして、皆思い思いの時間を過ごしました。その後、のいち動物公園に行きました。広大な公園内に、約100種1300頭の動物たちが暮らしていました。暑い日でしたが、ほとんどの動物が眠ることなく、生き生きと活動していて、その自然な生活を垣間見ることができました。ペンギンの愛らしい姿や生まれたばかりのアミメキリンの子供にほっこりし、癒されました。中でもハシビロコウという珍しい動物も見れて、大満足でした。生徒たちも動物を見て回り、お気に入りのマスコットをお土産に買い、楽しくて有意義な時間を過ごしていました。大変いい思い出ができました。

100_0727 100_0732

100_0734 100_0745

100_0757 100_0760

100_0762 100_0764

100_0768 100_0779

100_0781100_0793

100_0799 100_0801

7月10日非行防止教育実施

2025年7月14日 16時39分

 西条警察署生活安全課の山田真由美先生を講師にお迎えして、非行防止教室が道前会館会議室で行われました。山田先生は、「令和6年に覚せい剤を使って検挙された8人のうち、2人が高校生だった。松山市では覚せい剤を製造している人が検挙されている。身近なところでも使用が広がっている。覚せい剤の密売者は、興味を引くような言葉で巧みに誘ってくるので、そういう誘いに乗らない。また、用法や用量を守らないと市販の医薬品でも『薬物乱用』になる。多量摂取すると、オーバードーズ(過剰摂取)になるので気を付ける。成人年齢が18歳になっても20歳になるまでタバコやお酒に手を出さない。タバコに含まれるタールやニコチンはガンの原因物質であるし、たばこから出る副流煙は周りの人の健康に影響するので、喫煙はしない。さらに、MDMA、LSDなどの合成麻薬や覚せい剤、ヘロインなどは服用すると幻覚や幻聴が起こり大変危険なので絶対に使用しない。」と教えてくださいました。絶対に薬物に手を出してはいけません。

100_0718 100_0719

100_0724 100_0725

6月17日校内生徒生活体験発表大会実施!

2025年6月18日 14時09分

 校内生徒生活体験発表大会が道前会館で行われました。発表大会の前に、6月1日、7日に行われた全国高等学校定時制・通信制体育大会陸上競技及び卓球大会愛媛県予選会の表彰式がありました。陸上部女子は砲丸投第1位、円盤投第1位になり、卓球男子はシングルス第2位、男子団体第2位になり、全国大会出場を決めました。また、本校教諭がマスターズ陸上大会のハンマー投げで第1位になり、その披露もありました。

 その後、発表に移りました。発表者の中には、小学校時代いじめにあって不登校になったが、そこから新たな1歩を踏み出していった経験などを包み隠さず、勇気をもってみんなの前で発表してくれました。また、中学時代は起立性障害のために学校に行けていなかった生徒や、学校に行く必要性が見いだせず、家に引きこもっていた過去の経験を述べた生徒、定時制高校で過ごす中で自分のマイナス面をプラスととらえ、目標を持ち良い方向に向かって成長できたという生徒の発表が続きました。校長先生は講評の中で、「中学校時代学校に来ることができなかった生徒が、高校で休まず来れるようになっているのが先生の誇りです。『こんばんは』と言ったら小さな声でも返してくれるのをうれしく感じます。学校に来れなかったことなど弱い所を勇気をもって話してくれたことがよかったです。みんな弱い部分を誰かに支えられて生きているので、弱い友達を支えていってほしいです。辛い思いをしたから人に優しくなれます。支えてくれる人に対して感謝のできる人になってください。」とおっしゃっていました。発表してくれた14名の皆さん、勇気をもって自分の体験を発表してくれてありがとうございました。皆さんの発表を通してそれぞれが成長したことを大変頼もしく、また誇らしく思い、感動しました。

100_0687100_0691 100_0692100_0695

100_0697100_0700

100_0701100_0702

100_0704100_0706100_0707100_0708100_0709100_0705

100_0710

6月10日(火)人権・同和教育ホームルーム活動

2025年6月10日 21時15分

 全学年で人権・同和教育ホームルーム活動が行われました。各学年の主題は以下の通りです。

 1年「よりよい人間関係を作ろう」 2年「人権とは何か」

 3年「人間の尊厳」        4年「就職差別を考える」

 担任の話をしっかり聞く、自分の考えを堂々と述べる、グループで熱心に話し合う、動画を視聴して見識を深める。それぞれの活動を通して人権について学ぶことができました。これらを自分の、また社会全体の問題ととらえ、今後もしっかりと学び続けましょう。

IMG_6126 IMG_6127

IMG_6128 IMG_6129

第58回全国高等学校定通制卓球大会愛媛県予選会

2025年6月9日 17時14分

 上記大会が6月7日(土)に松山西中等教育学校で行われ、男子3名、女子2名が参加しました。全選手が、一生懸命プレーすることができました。また、仲間の応援も全力で行い、充実した1日になりました。全国大会の出場権を得ることができた選手は、全国大会での活躍を願っています。

 【主な試合結果】 

  男子団体戦      ▶準優勝

  男子個人戦シングルス ▶準優勝(全国大会出場)

             ▶ベスト8(順位決定戦を勝ち抜き、全国大会出場)

  女子個人戦シングルス ▶ベスト8

IMG_6071IMG_6075

IMG_6081IMG_6087

IMG_6094IMG_6102

IMG_6115IMG_6125

                      

6月2日防災・避難訓練、心肺蘇生実技講習会実施

2025年6月4日 15時22分

 各ホームル―ム教室で、避難訓練の説明を受けた後、生物教室から出火したと想定して、西条東消防署の隊員3名のご指導の下、避難訓練が行われました。訓練火災発生の放送が流れると、生徒は速やかに体育館に避難しました。おはしもち(押さない、走らない、喋らない、戻らない、近づかない)を念頭に置き、「自分の生命は自分で守る」の基本理念に基づき訓練は行われました。その後、隊員の方から講評・指導助言がありました。「落ち着いて避難できていたが、1か所扉が開いていた。」という指摘を受けました。実際の火災では火が燃え広がる恐れがあるので、十分気を付けるようにおっしゃっていました。

 心肺蘇生実技講習会の最初には、西条管内で昨年1年間の救急車の出動は何件くらいかという質問があり、6975件という生徒の予想以上に多い件数に生徒たちも驚いていました。その後、西条東消防署の救命救急士の方3人にバトンタッチし、実技講習が行われました。3班に分かれて、実際に倒れている人を見た時の対応、(1.119番通報をする 2.AEDを取ってきてもらう 3.たくさん人を呼んでくる)や心肺蘇生法の手順を学びました。次に、実際に筋骨圧迫の心臓マッサージの仕方を実際に1人1人体験しました。今日学んだことを急な事態に遭遇した時は生かしてほしいと思います。西条東消防署の皆さま、お忙しい中、訓練をしていただきまして、誠にありがとうございました。大変いい経験になり、色々学ばせていただきました。

100_0657100_0661100_0665100_0672 100_0676100_0674  100_0679100_0685

第60回全国高等学校定時制・通信制陸上競技大会県予選会

2025年6月2日 19時51分

 本校定時制からは、タイトルの大会に昨年同様2名の生徒が参加しました。

 2名とも2種目ずつ(女子400m・女子3000m)(砲丸投げ・円盤投げ)全国大会出場権を獲得しています。

 西条高校定時制陸上部では、全国大会でもより高い場所を目指して、日々練習に励んでいます。

 *写真は全国大会出場者(2名+マネージャー)*

全国予選

5月13日生徒総会開催される

2025年5月16日 18時28分

 道前会館で令和7年度生徒総会が開催されました。会の前に、生徒会役員及びホームルーム役員任命式が行われ、教頭先生から1人1人に任命状が手渡されました。その後、生徒総会では、令和6年度行事報告及び令和7年度行事予定(案)、令和6年度決算及び監査報告・令和7年度予算(案)が読み上げられ、賛成多数で可決されました。生徒会役員とホームルーム役員に任命された皆さん、西条高校定時制の運営・企画を支える重要な使命を担っています。どうぞよろしくお願いします!!

100_0648 100_0650

100_0653 100_0654

5月9日救命講習(Web)開催される

2025年5月16日 17時20分

 総合的な探究の時間に、Webで救命講習が開催されました。救命救急士の方が講師をされているWebを見ながら、並行して確認テストが行われました。確認テストの一例を書いてみますので、〇か✕かチャレンジしてみてください。

 ➀心臓や呼吸が止まってしまった状態のことを「心停止」、胸骨圧迫や人工呼吸を行うことを「心肺蘇生」という。

 ②誰かが目の前で倒れた場合、119番通報より先に心肺蘇生を試みる。

 ③救急隊が到着するまでは、傷病者に触れずに様子を見る。

 正解は➀〇、②✕、③✕です。また、本校のAEDの設置されている場所3か所を確認しました。(➀体育教官室横 ②教育相談室横の廊下 ③事務室の入口近くの通路)今日学んだことを思い出し、緊急時に対応できるようにしてください!

100_0641 100_0644

100_0645 100_0647