第2学期始業式が行われました。始業式に先立って、令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会第59回陸上競技大会の男子砲丸投げに出場した生徒の表彰がありました。結果は第8位t、全国大会で見事入賞しました。この大会のために、仕事の合い間を縫って学校で練習していた成果が実りました。努力は裏切らないということ身をもって示してくれました。
始業式の式辞の中で校長先生は夏休み中のことをこう尋ねていました。「すごく暑かったと思った人?」「地球は大丈夫かと思った人?」「地球は元に戻ると思う人?」「この状況を打開するために何かしなければと思った人?」この質問に何人か手が上がっていました。生徒たちも地球の温暖化に危機感を持っているようです。
次にパリオリンピックのブレイキンで4位だった半井重幸さんの話を引用してこう話されていました。半井重幸さんは 「ブレイキンに出会えたことで人生がいい方向に向かった。たくさんの人にブレイキンのことを知ってもらい、自分の演技を見た子供がブレイキンを始めるきっかけになればと思う。」パリオリンピックでの日本選手の目覚ましい活躍は、将来オリンピック選手を目指す子供たちに勇気や感動を与えてくれました。
また、金子みすゞさんの『蜂と神さま』の詩を引用し、「「蜂はお花のなかに、お花はお庭のなかに、…そして神さまは小さな蜂の中にいる」蜂は結果として大きな花を生む。生き物は皆命を全うして、人の助けになっている。どんな小さな生き物にも命が宿っていて、役割をもって生かされている。皆さんも日々の授業を大切にし、自分の世界を広げ自分の役割を見つけてください。」とおっしゃっていました。
いいね 5
第1学期の終業式が定時制1年生教室で行われました。式の前に表彰伝達が行われ、1学期成績優秀賞、1学期皆勤賞、校内生徒生活体験発表大会入賞者に対して、校長先生から 表彰状が授与されました。校長先生は式辞の中で、「皆が一生懸命取り組む姿を見て、大変心強く感じた。自分の力を信じて頑張ってほしい。」「パリオリンピックで注目している選手がブレイキンのShigekixこと半井重幸さんだ。彼の身体能力の高さに驚かされる。このようにオリンピックに出れる選手はほんの一握りで、シゲキックスさんは努力して成し遂げた。」体と心をコントロールする例えに好きなバイクを引用し、「頑張ろうという気持ちのアクセルを回し、時には休もうのブレーキ踏んでください。心のアクセルをふかす際は、回す前に他人を傷つけることがないかを考えてから行ってください。」「夏休み中に本を1冊読んでほしい」 とおっしゃっていました。明日から長い夏季休業に入ります。普段できないことにチャレンジし、充実した時間を過ごしましょう!
いいね 4
体育館でバドミントン、卓球場で卓球が行われました。バドミントンはリーグ戦で男女混合のペアで行われました。 ペアでうまく息を合わせて行い、楽しんでプレーしていました。 バドミントンの試合では、定時制総体に出場する生徒がスコアを実際に書いて練習しました。 最後に表彰式で優勝、準優勝チームが表彰されました。生徒たちの白熱した試合が見られ、大変盛り上がった大会でした。
いいね 2
7月17日(水)に全校一斉の清掃活動を行いました。これはクリーン愛媛の活動の一環として毎年行っているものです。西条高校の大手門やお堀の周辺、教室、トイレ、校内中庭。それぞれ割り当てられた活動場所を約1時間熱心に清掃活動に取り組みました。清掃を終えて、みんながとても爽やかで、晴れやかな表情をしていたのが印象的でした。よく頑張りました!お疲れさまでした!
いいね 2
西条警察署の生活安全課の俵頭智恵子先生を講師にお迎えして、「非行防止教室」が道前会館で行われました。オレオレ詐欺に加担した高校生が増加していることや覚醒剤・大麻の使用が増加していることを教えていただきました。特に、薬物は一度やったらやめられなくなってしまうので、興味本位でやらず、理性ではっきり断るようにおっしゃっていました。また、犯罪の話だけではなく、「 近年自殺者が増えているが、一人で悩まずに家族や友達に相談し、かけがえのない命を大切にしましょう」「 人の心を傷つける「いじめ」は絶対にしてはいけない」と日常生活において大切なこともわかりやすく触れていただきました。 今日学んだことを心に留めて、決して軽い気持ちで犯罪に手を染めることがないように気を付け、自らを律した生活を送りましょう。
いいね 2
ジョブカフェ愛workの清水美穂先生を講師にお迎えし、「『社会に求められる力とは』~就職にそなえよう~」の演題で講演会が道前会館で 行われました。4つの項目について話していただきました。1つ目は『入社試験の面接で求められること』です。企業と求職者は面接によって、相互理解を深め、見極める狙いがあります。面接官が知りたいのは、資質・熱意・人柄だそうです。たったの6秒程度で第一印象が決まってしまうので、第一印象がいかに大切かを感じました。身だしなみをチェックしたり、明るく挨拶をし、相手に良い印象を与えることが大事だと教えていただきました。また、おじぎの仕方には会釈(15度)・敬礼 〈一般的な挨拶〉 (30度)・最敬礼(45度)があり、実際に生徒たちが実践しておじぎの仕方を体験しました。2つ目は『入社後の心構えやマナー』です。まず職場の人との関係はマナーからで、礼儀正しく、素直さや謙虚さをもって臨むようにおっしゃっていました。3つ目は『働くうえで必要な社会人基礎力』です。職場などで多様な人々と仕事をしていくためには、基礎的な力を身につける必要があります。採用時に最も重視するのは『主体性』のようです。4つ目は『学びをふりかえろう』です。講師の先生が今日の講演で話したことをまとめてくださいました。講演では生徒同士がペアになり、色々な場面をディスカッション形式で体験したり実践したりしたので、大変勉強になりました。今日学んだことを将来就職活動をする際に、そして社会人に出てからも生かしてください。
いいね 4
連合愛媛東予地域協議会事務局長の越智俊盛先生を講師にお迎えして、「労働セミナー」が道前会館で行われました。Waku Waku Work という語呂合わせのフレーズが何度も出てくる労働クイズの動画を視聴しました。ラップ調でリズミカルに問題が出され、〇か✖で答えるもので、楽しく労働について学べました。次に、「若者のための労働ハンドブック」を使って、労働組合とは何かや、働く時のルールとマナーや、働くうえで大切なホウ・レン・ソウつまり「報告・連絡・相談」について話してくださいました。近い将来、社会人として働くことになります。そのための心構えを教えていただき、大変勉強になりました。
いいね 4
総合的な探究の時間の後半の「キャリア探究」の説明と希望コース調査が行われました。9月13日より、A.進学探究、B.就職探究、c.進路総合探究の3つのコースに分かれます。生徒たちの進路に合わせて選択できます。自分の将来の進路を考え、それに向けて目標を立て、進路実現するべく頑張ってほしいと思います。
いいね 2