10月9日表彰伝達実施

2024年10月10日 20時00分

 9月1日に行われた愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会と9月12日に行われた生徒生活体験発表大会の表彰伝達式が実施されました。校長先生から入賞者に賞状が授与されました。陸上競技女子は7年連続で総合優勝の偉業を達成しました。卓球とバドミントン競技での入賞者も表彰されました。生徒生活体験発表大会は努力賞をいただきました。努力の成果が出て、素晴らしい結果を残しました。皆さん、おめでとうございます!

DSC00022 DSC00029

DSC00090 DSC00096

9月20日 西条ドライビングスクール講習会参加!

2024年9月24日 16時04分

 全校生徒で西条ドライビングスクールに主催の講習会に参加しました。講習会実施要領の説明の後、普通自動車免許取得済みの生徒は普通自動車コースに、自動二輪免許取得済みの生徒は自動二輪コースに、運転免許を未取得の生徒はシュミレータコースAコースとBコースに分かれて講習を受けました。運転免許未取得者のコースでは、四輪シュミレータで実際に運転しているような疑似体験をしました。慣れない操作に悪戦苦闘しながらも、楽しく体験していました。

 最後に被視認性の講義がありました。自動車の視点から一番見えにくいのは黒い服や青い服で、比較的早く認識されるのは黄色や赤色の服であることを教わりました。夜間は車から歩行者が分かりにくいので、認識されやすい服装を心掛け、交通事故に遭わないように気を付けましょう。貴重な講習会をしていただき、西条ドライビングスクール様には感謝しております。ありがとうございました。

DSC09793 DSC09801

DSC09803 DSC09813 

DSC09818 DSC09842

DSC09863 DSC09881

DSC09924 DSC09972

9月12日 生徒生活体験発表大会東予地区予選会行われる!

2024年9月13日 14時46分

 生徒生活体験発表東予地区予選が今治西高等学校を会場に行われました。本校を代表し、4年生稲見咲希さんが出場しました。

 発表題は「未来への一歩」。高校入学後に様々なことに挑戦して自ら大きく成長を遂げてきたこと、そして卒業を迎える今、就職に向けて悩みもあるが自信をもって「未来への一歩」を踏み出すという強い決意があることを堂々と発表しました。審査員の講評にあったように、力強く一歩踏み出したあとの稲見さんの明るい将来が想像できる立派な発表で、努力賞を受賞しました。原稿作成から発表練習、当日の発表まで本当にお疲れさまでした。

DSC09733 DSC09735

DSC09741  DSC09764

DSC09749 DSC09775

9月1日 愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会行われる!

2024年9月5日 16時17分

 愛媛県定時制通信制高等学校総合体育大会の開会式が行われました。その後、県総合運動公園陸上競技場(陸上)、県総合運動公園体育館(卓球)、砥部町陶街道ゆとり公園体育館(バドミントン)の3会場に分かれて競技が行われました。残暑厳しい秋晴れの中、生徒たちはそれぞれの種目で一生懸命プレーし、素晴らしい結果を残しました。公式な試合は初めてで緊張していた生徒も、夏の全国大会に出場した経験を持つ者も、全員が真剣にプレーしていて、その姿は清々しく見えました。皆さん、お疲れ様でした。結果は以下の通りです。

陸上競技ー男子 総合1位 フィールド1位  

        砲丸投げ1位、2位  三段跳び2位  やり投げ1位、2位

        走り幅跳び4位    4×1 00m3位

     女子 総合1位(7年連続) トラック1位  フィールド1位

        400m1位  100m3位  走り高跳び1位 

        走り幅跳び2位 砲丸投げ1位、2位 やり投げ1位 

        4×100m3位

バドミントン  女子ダブルス3位(2ペア)

卓球      女子団体2位

        女子個人シングルス3位 

IMG_0548 IMG_0558 

IMG_0559 IMG_0565

DSC09606 DSC09632 

DSC09656 DSC09689

IMG_9496 IMG_9547

IMG_9511 IMG_9523

8月26日第2学期始業式実施!

2024年8月27日 16時00分

第2学期始業式が行われました。始業式に先立って、令和6年度全国高等学校定時制通信制体育大会第59回陸上競技大会の男子砲丸投げに出場した生徒の表彰がありました。結果は第8位t、全国大会で見事入賞しました。この大会のために、仕事の合い間を縫って学校で練習していた成果が実りました。努力は裏切らないということ身をもって示してくれました。

DSC09522

始業式の式辞の中で校長先生は夏休み中のことをこう尋ねていました。「すごく暑かったと思った人?」「地球は大丈夫かと思った人?」「地球は元に戻ると思う人?」「この状況を打開するために何かしなければと思った人?」この質問に何人か手が上がっていました。生徒たちも地球の温暖化に危機感を持っているようです。

次にパリオリンピックのブレイキンで4位だった半井重幸さんの話を引用してこう話されていました。半井重幸さんは「ブレイキンに出会えたことで人生がいい方向に向かった。たくさんの人にブレイキンのことを知ってもらい、自分の演技を見た子供がブレイキンを始めるきっかけになればと思う。」パリオリンピックでの日本選手の目覚ましい活躍は、将来オリンピック選手を目指す子供たちに勇気や感動を与えてくれました。

また、金子みすゞさんの『蜂と神さま』の詩を引用し、「「蜂はお花のなかに、お花はお庭のなかに、…そして神さまは小さな蜂の中にいる」蜂は結果として大きな花を生む。生き物は皆命を全うして、人の助けになっている。どんな小さな生き物にも命が宿っていて、役割をもって生かされている。皆さんも日々の授業を大切にし、自分の世界を広げ自分の役割を見つけてください。」とおっしゃっていました。

DSC09527 DSC09542

7月19日終業式実施!

2024年7月22日 14時44分

第1学期の終業式が定時制1年生教室で行われました。式の前に表彰伝達が行われ、1学期成績優秀賞、1学期皆勤賞、校内生徒生活体験発表大会入賞者に対して、校長先生から 表彰状が授与されました。校長先生は式辞の中で、「皆が一生懸命取り組む姿を見て、大変心強く感じた。自分の力を信じて頑張ってほしい。」「パリオリンピックで注目している選手がブレイキンのShigekixこと半井重幸さんだ。彼の身体能力の高さに驚かされる。このようにオリンピックに出れる選手はほんの一握りで、シゲキックスさんは努力して成し遂げた。」体と心をコントロールする例えに好きなバイクを引用し、「頑張ろうという気持ちのアクセルを回し、時には休もうのブレーキ踏んでください。心のアクセルをふかす際は、回す前に他人を傷つけることがないかを考えてから行ってください。」「夏休み中に本を1冊読んでほしい」とおっしゃっていました。明日から長い夏季休業に入ります。普段できないことにチャレンジし、充実した時間を過ごしましょう!

DSC09480 DSC09487 

DSC09491 DSC09498 

DSC09507 DSC09512

7月18日球技大会行われる!

2024年7月22日 14時08分

体育館でバドミントン、卓球場で卓球が行われました。バドミントンはリーグ戦で男女混合のペアで行われました。ペアでうまく息を合わせて行い、楽しんでプレーしていました。バドミントンの試合では、定時制総体に出場する生徒がスコアを実際に書いて練習しました。最後に表彰式で優勝、準優勝チームが表彰されました。生徒たちの白熱した試合が見られ、大変盛り上がった大会でした。

DSC09411 DSC09414 

DSC09398 DSC09431 

DSC09458 DSC09466

クリーン愛媛 清掃・奉仕活動

2024年7月18日 21時56分

 7月17日(水)に全校一斉の清掃活動を行いました。これはクリーン愛媛の活動の一環として毎年行っているものです。西条高校の大手門やお堀の周辺、教室、トイレ、校内中庭。それぞれ割り当てられた活動場所を約1時間熱心に清掃活動に取り組みました。清掃を終えて、みんながとても爽やかで、晴れやかな表情をしていたのが印象的でした。よく頑張りました!お疲れさまでした!

DSC09332

DSC09371

DSC09376

7月12日レオマワールドへ遠足に行く!

2024年7月16日 21時26分

 全学年でバスに乗って、レオマワールドへ遠足に行きました。9時10分の集合時刻に誰一人遅れることなく、定刻に出発しました。ノンストップで目的地まで行き、到着後自由にパーク内を散策しました。生徒たちは乗り物に乗ったり、食事をしたり、買い物をしたりして思い思いの時間を過ごしました。スタッフの皆さんのおもてなしの心や素敵な笑顔とあいさつが素晴らしく、とてもすがすがしい気持ちになりました。生徒の中には「こんなに動き回って、楽しい時間を過ごしたのは久しぶりだ!」と言って満足そうに話してくれる者もいました。生徒たちはとてもエンジョイしたようで、本当に楽しく充実した一日になりました。

DSC09074 DSC09086 DSC09092 DSC09247 DSC09126 DSC09151 DSC09181 DSC09095 DSC09258 DSC09265 DSC09310 DSC09281 DSC09175 DSC09083

7月11日非行防止教室実施!

2024年7月16日 20時13分

 西条警察署の生活安全課の俵頭智恵子先生を講師にお迎えして、「非行防止教室」が道前会館で行われました。オレオレ詐欺に加担した高校生が増加していることや覚醒剤・大麻の使用が増加していることを教えていただきました。特に、薬物は一度やったらやめられなくなってしまうので、興味本位でやらず、理性ではっきり断るようにおっしゃっていました。また、犯罪の話だけではなく、「近年自殺者が増えているが、一人で悩まずに家族や友達に相談し、かけがえのない命を大切にしましょう」「人の心を傷つける「いじめ」は絶対にしてはいけない」と日常生活において大切なこともわかりやすく触れていただきました。今日学んだことを心に留めて、決して軽い気持ちで犯罪に手を染めることがないように気を付け、自らを律した生活を送りましょう。

DSC09066 DSC09072