6月27日(火)第1回人権・同和教育ホームルーム活動
2023年6月27日 20時59分4限目に第1回人権・同和教育ホームルーム活動をしました。テーマは、1年生「よりよい人間関係をつくろう」、2年生「人権とは何か」、3年生「人間の尊厳」、4年生「就職差別を考える」です。各学年とも、少人数である定時制の特性を生かして活発な意見交換が行われました。先生、仲間と共に真剣に学び、自ら考える姿勢が見受けられました。
4限目に第1回人権・同和教育ホームルーム活動をしました。テーマは、1年生「よりよい人間関係をつくろう」、2年生「人権とは何か」、3年生「人間の尊厳」、4年生「就職差別を考える」です。各学年とも、少人数である定時制の特性を生かして活発な意見交換が行われました。先生、仲間と共に真剣に学び、自ら考える姿勢が見受けられました。
松山南高校卓球場を会場に全国大会の予選会が開催されました。本校からは男子1名、女子3名が出場しました。
男子と女子のシングルスはそれぞれ1名が決勝戦まで勝ち上がり、奮闘しました。
結果は準優勝で、全国大会への出場権を獲得することができました。
女子団体戦はリーグ戦を戦い、もう一歩のところで優勝を逃してしまいました。
今回の大会は嬉しさも悔しさも残る大会でしたが、この大会で一段レベルを上げることができました。
全国大会ではさらに飛躍できるよう頑張ります。
校内生徒生活体験発表大会では、9名の生徒がそれぞれの体験を発表しました。
中学校や前籍校での辛い経験を乗り越え、本校での体験を通して成長している様子が伝わりました。
どの発表も内容が素晴らしく、堂々としたものでした。発表者の皆さん、お疲れさまでした。
雨のため、体育館を避難場所に変更し、訓練を行いました。おはしもち(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、近づかない)を守り、2分30秒以内に避難完了しました。その後、西条東消防署の方から講評をいただき、火災では絶対に火元に戻らない、煙を吸わないようにハンカチ等で口を覆いながら低い姿勢をとるなど、火事に遭遇した時に絶対に守らなければならないことを教えていただきました。
その後、心肺蘇生法実技講習会をしました。 声掛け、意識の有無の確認、119番通報、大勢の人を集める、AEDを持ってくる、胸骨圧迫、AED使用など、手順を学び、実技講習をしました。 救急車が到着するまでの応急処置が救命のカギを握るので、実際に心肺蘇生法が必要な場面に出会ったら、勇気を持って行動しましょう。
この時期には大手門前のお堀の周りに、花菖蒲が咲きます。
そして、校門を入ってすぐの庭はピンクのサツキが満開です。
4限目に生徒会役員任命式と生徒総会が行われました。
生徒総会では、令和4年度の行事報告と令和5年度の行事予定、令和4年度の決算報告と令和5年度の予算案が審議され、承認されました。
全員が生徒会の一員として、互いに協力し、生徒会活動をより有意義なものにするために行動していきましょう。
総合的な探究の時間の、前半のテーマは「健康」です。
バドミントン選択者のうち、初めてバドミントンをするという人は、まずはラケットの持ち方からスタートです。ペアでシャトルを打ち合いながら、シャトルの扱いに慣れるのが今日の目標。楽しんで活動しました。
西条高校のお堀のツツジが満開です。(5月1日撮影)
西条高校の桜のベストショットです。(4月4日撮影)
四季折々、美しい花が楽しめます。
新入生対象に生徒会主催の校内探索ツアーが催されました。おかげで校舎内のどこに何があるかが分かりました。1年生は早く学校生活に慣れて下さいね!