9月15日 「総合的な探究の時間」キャリア研究全体指導
2023年9月15日 21時54分「総合的な探究の時間」の後半は講座に分かれてキャリア研究をします。今日はその全体説明がありました。進路対策Ⅰ(大学・短大・公務員)、進路対策Ⅱ(資格取得)、進路対策Ⅲ(就職)、進路研究Ⅰ(進学)、進路研究Ⅱ(就職)の5つの講座の担当者から内容の説明があり、その後各講座に分かれました。次週からは進路について探究していきます。それぞれの進路実現に向けて、頑張りましょう。
「総合的な探究の時間」の後半は講座に分かれてキャリア研究をします。今日はその全体説明がありました。進路対策Ⅰ(大学・短大・公務員)、進路対策Ⅱ(資格取得)、進路対策Ⅲ(就職)、進路研究Ⅰ(進学)、進路研究Ⅱ(就職)の5つの講座の担当者から内容の説明があり、その後各講座に分かれました。次週からは進路について探究していきます。それぞれの進路実現に向けて、頑張りましょう。
第61回愛媛県高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会東予地区予選会が新居浜西高等学校で開催され、本校からは3年生の神原さんが代表として出場しました。6名の発表者のみなさんの発表はどれも素晴らしく、感動するものばかりでした。審査の結果、本校代表の神原さんは最優秀賞を受賞しました。神原さん、おめでとうございます。発表者のみなさんお疲れさまでした。
通学状況調査をした後、車体検査を行いました。自転車・自動車通学者は駐輪場、駐車場で車体検査を、JR・徒歩・送迎の生徒は教室で通学上の注意を受けました。車体検査でチェックされたことは早く改善してください。通学時だけではなく常に安全に気を付けましょう。
愛媛県総合運動公園体育館他で、県定通制高等学校総合体育大会が行われました。開会式では、陸上女子が5年連続優勝で表彰されました。その後、バドミントン、卓球、陸上競技の3種目に分かれて、熱い戦いが行われました。以下は競技の結果です。非常に暑い中でしたが、どの生徒も頑張りました。
バドミントン ー女子ダブルス準優勝、女子ダブルス3位
卓球 ー男子シングルス準優勝、女子シングルス準優勝
陸上競技 ー女子総合1位(6年連続)、フィールド1位、400m2位、走高跳1位、
走幅跳2位、砲丸投1位、2位 やり投1位
男子500m1位、砲丸投1位、やり投1位、2位 走高跳3位、走幅跳4位
長い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。表彰伝達の後、始業式が行われました。
校長式辞では、夏休みに鹿児島に行ったときの話をしてくださいました。
鹿児島は西郷隆盛と大久保利通の出身地で、司馬遼太郎作品の中ではその友情と対立が描かれています。
また、薩摩半島の南部にある知覧は若い特攻隊員の多くの命が失われた場です。
校長先生はそんな激動の時代で失われていったたくさんの命に思いを馳せ、
今、目の前にいる周囲の人たちに感謝して大切にすることは当然のことながら、
長い歴史を作ってきた人々に対しても感謝の気持ちを持ち、今一度、命の大切さについて考えてほしい。
そして、世界の変化に取り残されたように思える現在の日本を立て直すのはこれからを生きる私たちであり、
異質なものを受け入れて価値観を認め合い、新しいものを生み出す力を育んでほしい。
多様性を認め合う寛容性を備えている私たちならば、それができるはずだと言ってくださいました。
2学期は様々な学校行事があります。西条高校定時制の良さをもっともっと伸ばしていきましょう。
8月8日(火)~8月9日(水)、全国高校定通制体育大会の卓球競技の男子シングルスと女子シングルスにそれぞれ1名が出場しました。心配された台風の影響もなく、7日に無事に出発しました。女子シングルスは4回戦に進出し、惜しくも敗退しました。日頃の練習の成果を発揮し、健闘しました。後輩たちも先輩たちに続いてほしいと思います。
本日、校長室で全国大会に参加する卓球部男子1名、女子1名が道前会長様よりお祝いをいただきました。
これを励みに、全国大会では、まずは初戦突破、さらにその上に勝利を重ねていけるよう頑張ります。
終業式で校長先生が、司馬遼太郎さんの「21世紀を生きる君たちへ」の一節を紹介してくださいました。
「やさしさ、思いやり、いたわり、他人の痛みを感じることはすべて一つの根から生じるものであり、
これらの根っこを自分の中に育み、頼もしい人格を備えよ」というメッセージです。
これから、地元で、日本で、さらには世界で活躍できる人材に成長していきたいものです。
1学期の球技大会の種目はバドミントンと卓球です。
バドミントンは男子シングルス、女子シングルス、女子ダブルスのリーグ戦、卓球は男女混合のリーグ戦でした。
体育館・卓球場の暑さに負けない、熱気あふれる試合が行われました。
クリーン愛媛の一環として、生徒会役員と2年生がお堀及び大手門周辺のゴミ拾い、草引きを、
その他の生徒たちは校舎内のトイレや教室の清掃などを実施しました。
暑い日でしたが、みんな時間いっぱい体を動かし、環境美化に努めていました。