7月18日球技大会行われる!

2024年7月22日 14時08分

体育館でバドミントン、卓球場で卓球が行われました。バドミントンはリーグ戦で男女混合のペアで行われました。ペアでうまく息を合わせて行い、楽しんでプレーしていました。バドミントンの試合では、定時制総体に出場する生徒がスコアを実際に書いて練習しました。最後に表彰式で優勝、準優勝チームが表彰されました。生徒たちの白熱した試合が見られ、大変盛り上がった大会でした。

DSC09411 DSC09414 

DSC09398 DSC09431 

DSC09458 DSC09466

クリーン愛媛 清掃・奉仕活動

2024年7月18日 21時56分

 7月17日(水)に全校一斉の清掃活動を行いました。これはクリーン愛媛の活動の一環として毎年行っているものです。西条高校の大手門やお堀の周辺、教室、トイレ、校内中庭。それぞれ割り当てられた活動場所を約1時間熱心に清掃活動に取り組みました。清掃を終えて、みんながとても爽やかで、晴れやかな表情をしていたのが印象的でした。よく頑張りました!お疲れさまでした!

DSC09332

DSC09371

DSC09376

7月12日レオマワールドへ遠足に行く!

2024年7月16日 21時26分

 全学年でバスに乗って、レオマワールドへ遠足に行きました。9時10分の集合時刻に誰一人遅れることなく、定刻に出発しました。ノンストップで目的地まで行き、到着後自由にパーク内を散策しました。生徒たちは乗り物に乗ったり、食事をしたり、買い物をしたりして思い思いの時間を過ごしました。スタッフの皆さんのおもてなしの心や素敵な笑顔とあいさつが素晴らしく、とてもすがすがしい気持ちになりました。生徒の中には「こんなに動き回って、楽しい時間を過ごしたのは久しぶりだ!」と言って満足そうに話してくれる者もいました。生徒たちはとてもエンジョイしたようで、本当に楽しく充実した一日になりました。

DSC09074 DSC09086 DSC09092 DSC09247 DSC09126 DSC09151 DSC09181 DSC09095 DSC09258 DSC09265 DSC09310 DSC09281 DSC09175 DSC09083

7月11日非行防止教室実施!

2024年7月16日 20時13分

 西条警察署の生活安全課の俵頭智恵子先生を講師にお迎えして、「非行防止教室」が道前会館で行われました。オレオレ詐欺に加担した高校生が増加していることや覚醒剤・大麻の使用が増加していることを教えていただきました。特に、薬物は一度やったらやめられなくなってしまうので、興味本位でやらず、理性ではっきり断るようにおっしゃっていました。また、犯罪の話だけではなく、「近年自殺者が増えているが、一人で悩まずに家族や友達に相談し、かけがえのない命を大切にしましょう」「人の心を傷つける「いじめ」は絶対にしてはいけない」と日常生活において大切なこともわかりやすく触れていただきました。今日学んだことを心に留めて、決して軽い気持ちで犯罪に手を染めることがないように気を付け、自らを律した生活を送りましょう。

DSC09066 DSC09072

7月10日労働セミナー行われる

2024年7月11日 15時39分

 ジョブカフェ愛workの清水美穂先生を講師にお迎えし、「『社会に求められる力とは』~就職にそなえよう~」の演題で講演会が道前会館で行われました。4つの項目について話していただきました。1つ目は『入社試験の面接で求められること』です。企業と求職者は面接によって、相互理解を深め、見極める狙いがあります。面接官が知りたいのは、資質・熱意・人柄だそうです。たったの6秒程度で第一印象が決まってしまうので、第一印象がいかに大切かを感じました。身だしなみをチェックしたり、明るく挨拶をし、相手に良い印象を与えることが大事だと教えていただきました。また、おじぎの仕方には会釈(15度)・敬礼〈一般的な挨拶〉(30度)・最敬礼(45度)があり、実際に生徒たちが実践しておじぎの仕方を体験しました。2つ目は『入社後の心構えやマナー』です。まず職場の人との関係はマナーからで、礼儀正しく、素直さや謙虚さをもって臨むようにおっしゃっていました。3つ目は『働くうえで必要な社会人基礎力』です。職場などで多様な人々と仕事をしていくためには、基礎的な力を身につける必要があります。採用時に最も重視するのは『主体性』のようです。4つ目は『学びをふりかえろう』です。講師の先生が今日の講演で話したことをまとめてくださいました。講演では生徒同士がペアになり、色々な場面をディスカッション形式で体験したり実践したりしたので、大変勉強になりました。今日学んだことを将来就職活動をする際に、そして社会人に出てからも生かしてください。

 DSC09007  DSC09018

DSC09037 DSC09052 

 

7月9日キャリアガイダンス①実施

2024年7月9日 20時27分

連合愛媛東予地域協議会事務局長の越智俊盛先生を講師にお迎えして、「労働セミナー」が道前会館で行われました。Waku Waku Work という語呂合わせのフレーズが何度も出てくる労働クイズの動画を視聴しました。ラップ調でリズミカルに問題が出され、〇か✖で答えるもので、楽しく労働について学べました。次に、「若者のための労働ハンドブック」を使って、労働組合とは何かや、働く時のルールとマナーや、働くうえで大切なホウ・レン・ソウつまり「報告・連絡・相談」について話してくださいました。近い将来、社会人として働くことになります。そのための心構えを教えていただき、大変勉強になりました。

DSC08975 DSC08983 DSC08990 DSC08993

6月28日総探の時間の後半「キャリア探究」の説明会開催

2024年7月3日 18時25分

 総合的な探究の時間の後半の「キャリア探究」の説明と希望コース調査が行われました。9月13日より、A.進学探究、B.就職探究、c.進路総合探究の3つのコースに分かれます。生徒たちの進路に合わせて選択できます。自分の将来の進路を考え、それに向けて目標を立て、進路実現するべく頑張ってほしいと思います。

DSC08957 DSC08962

6月18日(火)校内生活体験作文発表大会

2024年6月21日 21時16分

 校内生活体験作文発表会が道前会館で行われました。校長先生はあいさつの中で、「学校の門は『開く』と『開ける』があるが、『心を開く』とは言うが『心を開ける』とは言わない。開くはくっついているものを力を加えて離すという意味なので、発表者の良さを『心を開いて』聞いて感じてほしい。」とおっしゃっていました。

 ある生徒は中学校時代不登校で学校に行くことができなかったが、今は毎日学校に通うことができて嬉しいと発表してくれました。「見えない障がいを抱えているが、皆さんの目には自分がどう映っていますか」と問いかける生徒もいました。中学校時代にいじめを受け、学校に行けない苦しさを抱えながらもそれを徐々に克服していったという力強い体験談には胸が熱くなりました。定時制高校に入学して、自分が変われて本当に良かったという発表もありました。自分のことを包み隠さず発表してくれた10人に敬意を表します。素晴らしい発表をありがとう。

DSC08949

DSC08938

DSC08886

人権・同和教育ホームルーム活動

2024年6月11日 21時15分

 6月11日(火)の4時間目は、「人権・同和教育ホームルーム活動」が実施されました。このホームルーム活動は、全学年各学期に1度ずつ計画されています。1学期は、各学年次のような主題でした。

 1年:よりよい人間関係をつくろう  2年:人権とは何か

 3年:人間の尊厳          4年:就職差別を考える

どの学年も教科の授業と同様、真剣に話を聞いたり、話合いをしたりして、深く学んでいました。このホームルーム活動を通して、人権の正しい知識を持ち、人を思いやり、正しく行動できる人に一歩近づくことができたのではないでしょうか。

DSC08830

DSC08826

DSC08822

DSC08819

全国定通制卓球大会愛媛県予選

2024年6月11日 13時52分

6月9日に松山南高校卓球場を会場に全国定時制通信制体育大会卓球大会愛媛県予選が開催されました。本校からは女子2名が参加しました。2人とも諦めることなく全力で戦いました。

結果、3年の松浦さんがベスト4で全国大会への出場を決めました。全国大会ではひとつでも多く勝つ上がれるように頑張ってほしいと思います。

IMG_9197

IMG_9179

DSC08813