6月9日(火)防災・避難訓練

2020年6月9日 20時53分

本日4限目に防災・避難訓練を実施しました。

調理教室から出火したとの設定で、音楽室横のエリアに避難しました。

私語をする生徒はおらず、先生の指示がよく通っていました。

集合完了時間は2分2秒、昨年より23秒短縮できました。

コロナウィルス感染防止のために、ソーシャルディスタンスをとれていたことも素晴らしいです。

その後、各学年のホームルームで、担任の先生から防災に関するお話がありました。

 

6月8日(月)体育の授業風景

2020年6月8日 21時12分

今日の体育の授業は卓球です。

感染症対策として、ソーシャルディスタンスを十分にとり、マスクを着用しています。

激しい連続運動や試合は避けて、こまめに休憩をとりながら進めています。

体育の授業ではありますが、時折、生徒たちの優しい会話が聞こえる穏やかな時間が過ぎていきます。

 

6月5日(金)総合的な探究(学習)の授業中

2020年6月5日 21時25分

今日の4限目は総合的な探究(学習)の時間です。

全校生徒が4つの班に分かれて、課題研究を行います。

この環境班では、西条高等学校の周囲に生育する草本類の調査を行っています。

生徒たちは班ごとに植物の生態や特徴をまとめていきます。

6月2日(火)生徒生活体験発表作文作成中

2020年6月2日 20時54分

今日のホームルーム活動は生徒生活体験発表大会の作文を書きました。

自分の定時制での学校生活や成長した自分の姿を作文にします。

6月16日には校内発表大会を行います。

生徒の皆さん、今の自分から一歩踏み出す勇気をもってください。

本校の先生は君たちの「やる気」を「本気」で支援します。

6月1日(月)家庭科と化学の授業風景

2020年6月1日 20時10分

完全登校になって1週間がたちました。

家庭基礎と化学基礎の授業風景です。

窓を開けて風通しを良くしたり、ソーシャルディスタンスをとったり、マスクをするなど感染症対策をしていますが、今までの定時制の授業が戻ってきました。

落ち着いた雰囲気の中で、先生の声が風に乗って聞こえてきます。

 

5月29日(金)部活動再開

2020年5月29日 14時06分

今週から完全登校になり、部活動も開始されました。

ただし、コロナウィルス感染に細心の注意を払う必要があります。

窓を全開にして、換気を良くするとともに、卓球台間の距離を十分にとりました。

参加生徒は4名の少人数として、練習中は会話も厳禁です。

ウォーミングアップの後、30分程度の短い練習でしたが、卓球を楽しみました。

試合は行わず、カットやラリーの基礎練習を中心に行いました。

早く本格的な練習ができることを願っています。

5月27日(水)登校風景

2020年5月27日 18時23分

本日の登校風景です。

生徒の登校手段は、徒歩・自転車・バイク・自家用車と様々です。

学校が完全登校になって交通量も増え、交通事故の危険性が高まっています。

ヘルメットの着用はもちろん、交通安全にも十分気を配って登校しましょう。

 

5月25日(月)完全授業再開

2020年5月25日 18時58分

本日から完全授業再開になりました。

1時間目から全学年が一斉に授業をスタートします。

少しずつ、高校生活が返ってきました。

やっと収まりかけたコロナウィルスの感染症を再燃させないように、一人一人が気を付けましょう。

5月20日(水)三重シールドの感染予防対策!

2020年5月20日 20時36分

西条高校ではコロナウイルス感染予防対策として、新たにフェイスシールドを導入しました。

これで、教卓前のシールドカーテンとマスクを合わせて、三重のシールド対策となります。

生徒たちもフェイスシールドにはびっくりしていましたが、これで安心して授業が受けられます。

5月18日(月)体育の授業風景

2020年5月18日 21時06分

今日の体育の授業は身体ほぐし(ストレッチを含む)です。

お互いの距離(ソーシャルディスタンス)を2m以上取り、感染症対策をして実施しています。

運動量が減少して身体が硬くなっているので、身体ほぐしを中心に授業を行いました。

身体だけでなく心もほぐしてくれるでしょう。