6月6日(木) お堀の噴水
2019年6月6日 17時16分お堀には、噴水がありますが、
先日から、エアをかんで、ゴボゴボと異音が続いてました
ついに
止まってしまいました・・・
どうやら、水位の低下が原因のようです
農繁期に入り、流入量が減ったのでしょうね、きっと
勢いよくでていた4月17日の記事は、コチラ 比較してみてね
お堀には、噴水がありますが、
先日から、エアをかんで、ゴボゴボと異音が続いてました
ついに
止まってしまいました・・・
どうやら、水位の低下が原因のようです
農繁期に入り、流入量が減ったのでしょうね、きっと
勢いよくでていた4月17日の記事は、コチラ 比較してみてね
理科の授業のひとコマ
クロロフィルと光の吸収スペクトルの話をしていたのに、少し脱線・・・
「虹に色はいくつ含まれる?」
これは、国によって、かなり違うらしい
その結果がコチラの画像
日本は7色ですね
中国から来た生徒も、同じ7色と答えました
ところが、ポルトガル語圏の生徒は、6色と答えました
地球は広いなぁ~って、思いました
今日のホームルーム活動は、生活体験作文を書きました。
担任の先生から書き方の要領や注意点を聞いて、それぞれが自分の体験をもとにして作文を書きます。
優秀な作文は、県大会や全国大会で披露されます。
4限目に「人権・同和教育学習会」が実施され、拉致問題の映画鑑賞をして、感じたことや自分の考えをまとめました。
全校生徒が真剣な態度で見入っていました。
年齢の近い少女の拉致事件が題材になっていて、自分のこととして考えることができました。
中間考査も無事に終わり、いつもの生活が戻ってきました
今日は陸上競技部の練習にお邪魔しました
「いくよ~~~!」
コチラはバドンパスの練習中
こっちでは、クラウチングスタートの練習中
なかなかフォームが定まらないようで、何度もスタート練習を繰り返しました
今日は中間考査の3日目
ちょうど、折り返し地点となりました
なかには、2時間以上も早く登校して、職員室で自習をする生徒も・・・
ここなら、わからないことも、すぐに先生に質問することができますね
放課後、明日の試験に向けて、教室に残って勉強中・・・
一人の生徒に、一人の先生がついています
少人数ならではの光景ですね
今日から中間考査が始まりました
筆記用具を動かす音だけが教室に響き渡り、みなさん、時間いっぱい問題用紙と向き合っていました
さて、結果を残すことはできたかな??
本日の3年生の家庭科の授業のテーマは「ジェンダー」
男女共同参画社会について考えます。
これからの日本社会の理想の姿を話し合いました。
5月15日に1学期中間考査発表がありました。
今日も授業が終わってから、質問に来たり、自主学習に励む生徒の姿が見られます。
生徒のみなさん、学ぶこと・分かることへの喜びを感じています。