7月1日(月) 1学期末考査始まる!

2019年7月1日 18時19分

本日より1学期末考査が始まりました。

1年生と2年生は「科学と人間生活」

3年生は「家庭基礎」

4年生は「コミュニケーション英語Ⅱ」

今まで学習した成果を思う存分発揮してください。

生徒は試験に集中しています。

試験教室の近くを通る際は静かに通行していただき、感謝しています。

6月28日(金)考査前の落ち着いた雰囲気の授業です。

2019年6月28日 19時49分

窓の外から授業風景を撮影させていただきました。

どの授業も落ち着いた態度で、アットホームな雰囲気が漂います。

来週からは1学期末考査が始まります。

この週末でしっかり学習して考査に備えましょう!

6月25日(火)1学期末考査に向けて自主学習!

2019年6月25日 21時32分

6月24日(月)に1学期末考査の発表がありました。

授業が終わって、職員室で自主学習に励む生徒がいます。

先生方は分かるまでゆっくりと丁寧に教えてくださいます。

定時制の少人数指導が効果を発揮しています。

6月19日(水) 生徒生活体験作文発表大会(その2)

2019年6月19日 17時53分

昨日行われた生活体験発表

今日は、その舞台裏をお届けします♪

開会の挨拶の中で校長先生は「毎年、この企画を楽しみにしています」と、述べられました

審査員の先生方は、生徒たち一人一人の発表を真剣に聞いていました。

順番を待つ発表者たちからは、こちらにも緊張が伝わってきます

今日の本番まで、放課後遅くまで残って、何度も何度も、練習を重ねました

生徒たちも、よかったものに、一票を投じましたが、ひとつを選ぶのに、困った様子でした

6月18日(火) 生徒生活体験作文発表大会(その1)

2019年6月19日 13時43分

生活体験作文の発表会を行いました

各学年を代表して、選りすぐりの発表者が集いました

外国籍の生徒は、母国語の通じない日本の地で、周囲の協力を得ながら成長していく姿について発表しました

過去の体験を赤裸々に語り、現在の変容を述べる生徒たち

苦難を乗り越え、あこがれの職業に就きたいと夢を語る生徒

アルバイトを通して、人間的に成長する生徒たち

自分の心での捉え方を変えることによって、心が楽になった生徒の発表

ある人との出会いが、人生を180度回転したエピソード

 

どの論者たちも、若者が胸に抱く苦労や悩み、そこに射した光など、感動的なお話でした

6月14日(金)防災・避難訓練

2019年6月14日 20時24分

本日の3限目と4限目に防災・避難訓練を実施しました。

避難指示放送から整列完了まで2分25秒!

消防署の職員さんから、「素早い避難行動でした。とても良かったと思います」と好評をいただきました。

その後、AEDを使用した心肺蘇生法、出血時の止血法、救急車の内部見学を体験しました。

夜の時間帯にもかかわらず、消防署の職員さんには、熱心な指導をいただき、ありがとうございました。

 

6月13日(木)陸上競技部練習中

2019年6月13日 20時56分

夜のグラウンドに陸上競技部のメンバーがリレーの練習をしています。

全国定通制体育大会県予選が終わり、次の県総体を目指して気合が入ります。

大切なことはチームワークと集中力!

がんばれ陸上競技部、よーい ドン

6月11日(火)漢字テストに向けて

2019年6月11日 20時52分

本日は漢字テストがありました。

そのテストに向けて、生徒たちは勉強に集中!

教室の中は、文字を書く音と虫の音しかせず、緊張感が漂います。

素晴らしい学習環境です。

 

6月10日(月) 全国定通制体育大会県予選 卓球個人3位入賞

2019年6月10日 19時32分

6月9日(日曜日)に全国定通制体育大会県予選(卓球競技)が松山南高校で開催されました。

男子は、全国大会までもう一歩のところで惜敗しましたが、女子が個人3位(ベスト4)に入賞し、全国大会に出場します。

おめでとうございます!よく頑張りました。

さあ、全国大会の扉を開いて、一歩踏み出しましょう!

 

 

6月7日(金)全国定通制体育大会県予選に向けて猛練習!

2019年6月6日 21時59分

6月9日(日曜日)に卓球の全国定通制体育大会県予選が実施されます。

全国大会がかかった大切な県予選です。

卓球部の皆さんの真剣な練習態度が見て取れます。

ぜひ、日ごろの練習の成果を出し切って、悔いのない試合をしてきてください。