11月8日(金) 修学旅行第3日目④~薫寿堂編~

2019年11月9日 01時22分

昼食に、淡路SAに寄りました

それぞれ、昼食を注文します・・が・・・・

 

ん?んん??

見つけちゃいました!

広告の中に、これからお邪魔する薫寿堂様の広告を発見しました!

「かりんちゃん」という萌えキャラが待ってくれているのかな?

線香の会社だけに、「燃える」ということですかね???? ハハハ・・・

 

さて

社会見学のスタートです

みなさん、知っていましたか?

国産のお線香の、ほとんどが、この淡路島で作られているんです!

線香の原料は、木の「皮」の部分なんだって!

たった、それだけですが、原料によって、

「香り」が、まったく異なるそうです。。。

木の皮をペースト状にして、お湯と混ぜて、「お団子」状態を作ります

これを、型に押し出して、線香の原型をつくります

生徒たちは「何だか、そうめんみたい~☆」

じっくりと、乾燥させたのが、こちら

ただし、職人が、曲がっている線香をはじいています

原料が、天然素材の木の皮なので、乾燥させているうちに、

反りが入って、しまうものがあるようです

それらを、はじきます

残りをトントンとして、そろえていきます

生徒から質問です 「トントンで、折れないんですか?」

しっかり乾燥したものは、縦の衝撃には強く、トントンには十分に、耐えるそうです

でも、横からの力には、弱いようです

 

これらを、手作業で梱包して、全国へ出荷されていくそうです

 

※15時の休憩中に関わらず、私たちのためだけに、機械を回していただいたスタッフさんに感謝申し上げます※

しかも、このお話… もう少し、続きます

11月8日(金) 修学旅行第3日目③~カップヌードルミュージアム編~

2019年11月8日 22時44分

大阪郊外にある池田まで移動してきました

カップヌードルミュージアムです

 

修学旅行の行程中は、とにかく、お天気に恵まれました

今日も晴れました♪

博物館のマネージャー様から、食育に関して講義を受けました

あわせて、創設者の晩年にまで渡る「開発」への飽くなき情熱を、ご教授いただきました

今日は、即席めんを、原料から作って、商品になるまでを体験します

もちろん、画像のように、小麦粉を練るところからスタートです

生地を練って、練って・・・ 麺棒と機械を使って伸ばして、伸ばして・・・

20cmずつカットして、麺の状態に仕上げていきます

麺を蒸している時間を使って、世界に一つだけのパッケージを手作りします

※頭に巻いているのは、バンダナで、電気ネズミのピ〇チュウではなく、即席麺のマスコットです※

※ちなみに、このバンダナもお土産として、いただきました※

蒸しあがった麺に、濃厚なスープを、からませます

この濃厚なスープこそが、あの商品の

お湯をかけるだけで「すぐ、おいしい♪ すごく、おいしい♪♪」の秘伝のタレですね

さて。

最終段階の味付け麺を「油で揚げる工程」です

これこそ、創設者が「開発」に「開発」を重ねた末に、天ぷらをヒントにした『瞬間油熱乾燥法』です!

それまでの自然乾燥という技術では、できなかった

「長期保存」と「即席」を兼ねた食品ができあがる瞬間を体験することができました!!

 

創設者の「開発」が、今では、宇宙食にもなっていると教えていただきました

しかし、私個人が、それ以上に感じたのは、

近年の自然災害で被災された方には、命をつなぐ『非常食』としての意義も深いなと感じました

世界に一つだけの即席麺をつくり、みんな、笑顔でした♪

これを、家に持ち帰って、みんなで食べるときに、話に話が咲き、

また、笑顔になるんでしょうね♪♪

11月8日(金) 修学旅行第3日目②~あべのハルカス編~

2019年11月8日 20時38分

まずは、みんなで、あべのハルカスへ・・・

の、前に、環状線を通過中に、車窓から通天閣が見えました

大阪のシンボルの一つですね

はい、これが、あべのハルカスです

その高さ、なんと、日本一の300mです

16階から展望台のある60階までエレベーターで一気に駆け上がります

超高速のエレベータなので、わずか45秒の旅です

みなさん、思い思いに、なぜか、上を見ています

エレベータのかごの天井は、透明なスケルトンな構造

視線の先には・・・

 

高さを表すメーターが、ぐんぐん上がっていきます

青い光の先にある明るいところが、頂上です

ところが、300mの展望台からは、みなさん、下を見ています

天王寺から北方向を見ると、こんな感じです

大阪の名所が一望できるのは、もちろんですが、遠く、京都も見えます

ちなみに、あべのハルカスから見た通天閣

見つけることができましたか??

こののち、今度は、バスは北へ進路を取り、

池田にあるカップラーメンミュージアムを目指します

11月8日(金) 修学旅行第3日目①~朝食編~

2019年11月8日 20時13分

いよいよ、修学旅行の最終日となりました

ちなみに、ホテルの部屋からは大阪湾の夜景を独り占めすることができました

画像の左手に明るい部分がありますが、ここにはたくさんのコンテナとクレーンがあります

この先がIR候補地の一つなんだとか

IRが出来上がると、この夜景も、数年後には、また違って見えるのでしょうね、きっと

さて、朝食の風景です

ビュッフェスタイルです

最上階にあるレストランからも大阪湾が一望できます

朝食を終え、一路、バスでホテルを出発です

忘れ物等ございませんようにご注意ください

11月7日(木) 修学旅行第2日目~旅情編2~

2019年11月7日 23時50分

USJ(桜島)からホテル(天保山)までの帰路のお話です

直線距離にすると、数百メートル

画像にある阪神高速5号湾岸線を使えば、わずかに1区間ですが、

途中に安治川があります

そのため、電車を利用するなら、ゆめ咲線、環状線、中央線と乗り継ぐ必要があります

 

ここで裏技

画像にある渡船を利用する方法です

桜島駅から、湾岸線をくぐって、徒歩10分ほどで発着場に

海風を受けながら、わずか数分の船旅ですが、

運河とともに発展した大阪の歴史を、ちょっぴり肌で感じることができます

ちなみに、大阪市が運営しており、無料です

しかし、利用されているのは地元の方ばかりで、観光客の姿はなく、穴場かもしれないですね

11月7日(木) 修学旅行第2日目~旅情編~

2019年11月7日 23時30分

このページをご覧のみなさんに、修学旅行の疑似体験です

朝は、少し肌寒く感じました

雲は秋の装いです

最近オープンした人気のゾーンです

魔法使いが主人公の映画シリーズの世界観を再現しています

スケールも大きいけど、人も多いね

ばっさぁ~~~

恐竜がでてくるパニック映画のゾーンです

映画の中では、おっかない恐竜たち

ここでは飼育員さんの言うことをちゃんと聞いています

11月7日(木) 修学旅行第2日目④~USJ編~

2019年11月7日 22時40分

USJでの記念写真の定番

全体で集合写真です

おまけに、4年生だけでも撮影

卒業へ向けての思い出の1ページです

とにかく広いUSJ・・・

なかなか生徒に出会えません

ようやく見つけて写真を撮影できました

このあと、班ごとに、大阪中心部まで足をのばすグループもありましたが、

全員、無事に、元気にホテルまで帰ってきました

最後に、班長会を行い、明日の連絡を行いました

二日目の全日程を終え、体調不良者もなく、全員、元気に旅を続けています

 

11月7日(木) 修学旅行第2日目③~USJ編~

2019年11月7日 21時36分

こちらはUSJ編です

出発前に、3年生で集合写真を撮りました

さて。バスに乗り込みます

朝から、みんな元気いっぱい

しかし、少し肌寒かったので、みんな、ちょっと厚めの服でした

さぁ、出発です。ホテルを後にして、一行はUSJに向かいます

が、15分ほどで到着・・・(つづく)

11月7日(木) 修学旅行第2日目②~グランド花月編~

2019年11月7日 18時50分

朝食後、グランド花月とUSJに分かれました

まずは、グランド花月の様子を・・・

やってきました!なんばグランド花月です

豪華メンバー(のパネル)と記念撮影

これから約2時間。腹筋が筋肉痛になるまで笑いたおします!

そのあとは、なんばを自由散策します

11月7日(木)修学旅行第2日目①

2019年11月7日 08時17分

おはようございます

体調不良を訴える子もなく、みんなで元気に朝食をとりました

大阪湾が一望できるホテルの最上階での朝食です

今日はUSJとグランド花月に分かれて、自主研修です

しっかり、朝食をいただいて、元気にいってらっしゃい!