11月15日(金)竹を使った作品の制作

2019年11月15日 21時33分

本日は4限目の総合的な探究の時間・総合的な学習の時間を使って、竹を使った作品(トンボ)の制作を行いました。

指導者に寺岡政夫先生をお迎えし、廃材として捨てられる細い竹枝とタケノコの皮からトンボの模型を作りました。

生徒たちは興味津々です。

完成にはまだ時間がかかりそうですが、お互いに教え合って協働的な活動ができました。

11月12日(火) 主権者教育と 令和2年生徒会役員選挙

2019年11月12日 20時53分

本日は、主権者教育を永易先生が行いました。

まず、2年生の教室で、選挙の投票の仕方と、選挙運動や選挙の違反行為の注意点を説明していただきました。

その後、4年生の教室で、実際の選挙と同じ器具を用いて、生徒会役員の信任投票を行いました。

結果は明日、公開されます。

11月8日(金) 修学旅行~旅情編ファイナル~

2019年11月9日 23時49分

ヴァーチャル修学旅行の旅情編ですが、これがファイナルです

自主研修

大阪の街を、あちらコチラするには、地下鉄やJRの環状線を利用すると、とても便利です

でも、乗り換えや、地下鉄の出口とか、工夫が必要です。間違えると、迷子に・・・

そんな便利さと不便利さを体験するのも、修学旅行のひとつですね

 

さて。

私は、自由時間を活用して、大阪のさまざまな街角へ、ふらりと、行ってみました

大阪城と大阪ホール。そして、NHK大阪放送局です・・・

 

つぎは・・・

韓流の道祖神??店先に、構えてます

鶴橋のコリアタウンです

キムチなど韓国料理が並ぶ昔ながらの店が多い中、

韓流コスメの流行もあって

修学旅行の女子高校生と思われる、たくさんの集団で、ごった返してました

 

即席麺の博物館への道中に見つけました

マンホールの蓋ですが、博物館の方によると、これ以外に、いろんなパターンがあるって・・・

コンプリートしてみては、いかがでしょう?

自動販売機も、ひっそりと、デコられていますね

『瞬間油熱法』の前に、キャストの方が、こねこねしています

これによって、均一に加熱されるのと、即席麺独特のチジれた感じがでてきました 

薫寿堂の入り口にあるオブジェです

ん?んん?うんんん???

 よく見ると、一つひとつが、お線香で作られたアートでした

 

 

修学旅行特別バージョン旅情編(了)

旅情編にも、お付き合い頂き、有り難うございました By KZK

11月8日(金) 修学旅行第3日目⑥

2019年11月9日 22時50分

淡路島をあとにし、車窓から鳴門大橋が見えてきました

四国も近づきましたが、日の入りも、もうすぐですね

車中で、解団式を行いました

添乗員さんから、お礼とねぎらいの言葉をいただきました

全員、無事に、そして、元気に西条まで戻ってきました

お疲れさまでした

 

 

 

※※ この場をお借りして、お礼を申し上げます ※※

まずは、この修学旅行を裏で支えてくださった

旅行社の石川さん、添乗してくださった王さん、バスのドライバー山崎さん

ありがとうございました

 

そして、ホテルや訪問先のスタッフ、キャストのみなさん

ありがとうございました

 

皆様のおかげさまで、生徒たちにとって、

一生、心に残る楽しい思い出を作ることができました

 

あわせて、保護者のみなさん

生徒たちは、たくさんのお土産の『品』を持って帰宅したと思いますが、 

ぜひ、たくさんのお土産の『話』に耳を傾けていただき、

思い出を、共有してあげてください

 

あらためて、みなさん、ありがとうございました

 

 

修学旅行編(了)By KZK

11月8日(金) 修学旅行第3日目⑤~薫寿堂編つづきぃ~

2019年11月9日 02時17分

さぁ、オリジナルのお香を作ってみましょう!!

教員チームも、ガチな感じで、参戦です!!

練って・・・練って、練って・・・

こねているうちに、団子状になってきました

ここに、好みの香りをつけていきます

どのような芳香がするのかは、出来上がってのお楽しみですね

さらに、伸ばして・・・。伸ばして、伸ばして・・・

あれ? なんだか・・・ 午前中の即席麺製作のデジャヴかしら??

伸ばした生地(?)を、クッキーの型枠をつかって、成形します

これを持ち帰って、自然乾燥をさせたら、お香の完成です

11月8日(金) 修学旅行第3日目④~薫寿堂編~

2019年11月9日 01時22分

昼食に、淡路SAに寄りました

それぞれ、昼食を注文します・・が・・・・

 

ん?んん??

見つけちゃいました!

広告の中に、これからお邪魔する薫寿堂様の広告を発見しました!

「かりんちゃん」という萌えキャラが待ってくれているのかな?

線香の会社だけに、「燃える」ということですかね???? ハハハ・・・

 

さて

社会見学のスタートです

みなさん、知っていましたか?

国産のお線香の、ほとんどが、この淡路島で作られているんです!

線香の原料は、木の「皮」の部分なんだって!

たった、それだけですが、原料によって、

「香り」が、まったく異なるそうです。。。

木の皮をペースト状にして、お湯と混ぜて、「お団子」状態を作ります

これを、型に押し出して、線香の原型をつくります

生徒たちは「何だか、そうめんみたい~☆」

じっくりと、乾燥させたのが、こちら

ただし、職人が、曲がっている線香をはじいています

原料が、天然素材の木の皮なので、乾燥させているうちに、

反りが入って、しまうものがあるようです

それらを、はじきます

残りをトントンとして、そろえていきます

生徒から質問です 「トントンで、折れないんですか?」

しっかり乾燥したものは、縦の衝撃には強く、トントンには十分に、耐えるそうです

でも、横からの力には、弱いようです

 

これらを、手作業で梱包して、全国へ出荷されていくそうです

 

※15時の休憩中に関わらず、私たちのためだけに、機械を回していただいたスタッフさんに感謝申し上げます※

しかも、このお話… もう少し、続きます

11月8日(金) 修学旅行第3日目③~カップヌードルミュージアム編~

2019年11月8日 22時44分

大阪郊外にある池田まで移動してきました

カップヌードルミュージアムです

 

修学旅行の行程中は、とにかく、お天気に恵まれました

今日も晴れました♪

博物館のマネージャー様から、食育に関して講義を受けました

あわせて、創設者の晩年にまで渡る「開発」への飽くなき情熱を、ご教授いただきました

今日は、即席めんを、原料から作って、商品になるまでを体験します

もちろん、画像のように、小麦粉を練るところからスタートです

生地を練って、練って・・・ 麺棒と機械を使って伸ばして、伸ばして・・・

20cmずつカットして、麺の状態に仕上げていきます

麺を蒸している時間を使って、世界に一つだけのパッケージを手作りします

※頭に巻いているのは、バンダナで、電気ネズミのピ〇チュウではなく、即席麺のマスコットです※

※ちなみに、このバンダナもお土産として、いただきました※

蒸しあがった麺に、濃厚なスープを、からませます

この濃厚なスープこそが、あの商品の

お湯をかけるだけで「すぐ、おいしい♪ すごく、おいしい♪♪」の秘伝のタレですね

さて。

最終段階の味付け麺を「油で揚げる工程」です

これこそ、創設者が「開発」に「開発」を重ねた末に、天ぷらをヒントにした『瞬間油熱乾燥法』です!

それまでの自然乾燥という技術では、できなかった

「長期保存」と「即席」を兼ねた食品ができあがる瞬間を体験することができました!!

 

創設者の「開発」が、今では、宇宙食にもなっていると教えていただきました

しかし、私個人が、それ以上に感じたのは、

近年の自然災害で被災された方には、命をつなぐ『非常食』としての意義も深いなと感じました

世界に一つだけの即席麺をつくり、みんな、笑顔でした♪

これを、家に持ち帰って、みんなで食べるときに、話に話が咲き、

また、笑顔になるんでしょうね♪♪

11月8日(金) 修学旅行第3日目②~あべのハルカス編~

2019年11月8日 20時38分

まずは、みんなで、あべのハルカスへ・・・

の、前に、環状線を通過中に、車窓から通天閣が見えました

大阪のシンボルの一つですね

はい、これが、あべのハルカスです

その高さ、なんと、日本一の300mです

16階から展望台のある60階までエレベーターで一気に駆け上がります

超高速のエレベータなので、わずか45秒の旅です

みなさん、思い思いに、なぜか、上を見ています

エレベータのかごの天井は、透明なスケルトンな構造

視線の先には・・・

 

高さを表すメーターが、ぐんぐん上がっていきます

青い光の先にある明るいところが、頂上です

ところが、300mの展望台からは、みなさん、下を見ています

天王寺から北方向を見ると、こんな感じです

大阪の名所が一望できるのは、もちろんですが、遠く、京都も見えます

ちなみに、あべのハルカスから見た通天閣

見つけることができましたか??

こののち、今度は、バスは北へ進路を取り、

池田にあるカップラーメンミュージアムを目指します

11月8日(金) 修学旅行第3日目①~朝食編~

2019年11月8日 20時13分

いよいよ、修学旅行の最終日となりました

ちなみに、ホテルの部屋からは大阪湾の夜景を独り占めすることができました

画像の左手に明るい部分がありますが、ここにはたくさんのコンテナとクレーンがあります

この先がIR候補地の一つなんだとか

IRが出来上がると、この夜景も、数年後には、また違って見えるのでしょうね、きっと

さて、朝食の風景です

ビュッフェスタイルです

最上階にあるレストランからも大阪湾が一望できます

朝食を終え、一路、バスでホテルを出発です

忘れ物等ございませんようにご注意ください

11月7日(木) 修学旅行第2日目~旅情編2~

2019年11月7日 23時50分

USJ(桜島)からホテル(天保山)までの帰路のお話です

直線距離にすると、数百メートル

画像にある阪神高速5号湾岸線を使えば、わずかに1区間ですが、

途中に安治川があります

そのため、電車を利用するなら、ゆめ咲線、環状線、中央線と乗り継ぐ必要があります

 

ここで裏技

画像にある渡船を利用する方法です

桜島駅から、湾岸線をくぐって、徒歩10分ほどで発着場に

海風を受けながら、わずか数分の船旅ですが、

運河とともに発展した大阪の歴史を、ちょっぴり肌で感じることができます

ちなみに、大阪市が運営しており、無料です

しかし、利用されているのは地元の方ばかりで、観光客の姿はなく、穴場かもしれないですね