7月26日(金)職員室で勉強に励んでいます。
2019年7月26日 17時51分生徒たちは入れ代わり・立ち代わり、職員室に質問にやってきます。
少人数制のメリットを最大限に生かして、先生たちは個別に学習指導をしてくださいます。
苦手科目の克服や得意科目をさらに伸ばすには最高の夏休みです。
1日1日を大切に過ごしてください。
生徒たちは入れ代わり・立ち代わり、職員室に質問にやってきます。
少人数制のメリットを最大限に生かして、先生たちは個別に学習指導をしてくださいます。
苦手科目の克服や得意科目をさらに伸ばすには最高の夏休みです。
1日1日を大切に過ごしてください。
本日は、新居浜西高校と川之江高校、未来高校の卓球部が練習試合に来てくれました。
総勢16名の卓球部員が試合を行います。
他校の選手と試合をして、お互いの技能を高め合うことができました。
お互いに卓球というスポーツを盛り上げていきましょう!
夏休みになりました。
学校で自主的に勉強したいという生徒が登校してきます。
部活動をするために登校してくる生徒もいます。
職員室は生徒の質問と教える先生の声で活気にあふれています。
本日は、表彰伝達と1学期終業式がありました。
表彰伝達では、1学期の成績優秀賞、1学期皆勤賞、校内生活体験発表会と球技大会の上位入賞、全国定通制大会県予選卓球入賞など、多くの生徒が表彰されました。
1学期終業式では、式辞の中で、校長先生から1学期のまとめとして、「各学年の素晴らしいところ」をお話しいただきました。
また、「己に打ち勝つことが最大の勝利です」との心強い激励のメッセージもいただきました。
今日は、非行防止教室で、西条警察署の俵頭智恵子先生から「情報モラル、ルールとマナー」の講話がありました。
先生は、スマートフォンやインターネットの関係するトラブルの事例をビデオ映像を使いながら、分かりやすく説明していただきました。
高校生を取り巻く身近なトラブルに巻き込まれないよう、一人一人が自覚を持つことが大切だと分かりました。
今日は定時制の球技大会です。
卓球とバドミントンに分かれて、生徒の歓声が上がり、生き生きとしたプレイが光ります。
スポーツの楽しさを感じている生徒が多いようです。
講師の先生をお招きして、主権者教育を行いました
週末には国政選挙があります
成人年齢の引き下げもあり、消費者の観点から講話を頂きました
最後に、生徒会長がお礼の言葉を述べました
「お仕事&進学フェスタ」の一環で、進路講演会を実施しました。
河原学園の渡部智先生による講話で、丁寧にわかりやすく進学を中心に説明していただきました。
将来自分が就きたい職業をイメージしながら、進路選択を行うことの大切さを教えていただきました。
その後、クリーン愛媛の活動として、学校周辺と教室の清掃活動を行いました。
写真は、日ごろ、使用している自習用の机やいすをピカピカに磨き上げている様子です。
学習意欲が高まります。
雨天の放課後、陸上競技部がグラウンドではなく武道場でトレーニングをしています。
限られた空間で効率の良い練習を工夫しています。
ピンと張りつめた緊張感の中にも温か味のある部活動です。
夏休みが明けると県総体があります。
今後の成長が楽しみな部員たちです。
1学期末考査が終わり、平常授業が始まりました。
体育の授業では、生徒の元気な声と球やシャトルを打つ音が聞こえます。
考査の緊張感から解放され、活気が戻ってきました。