県総体に向けて 陸上1
2021年8月14日 13時13分9月5日に県定通制高校総体が実施されます。それに向けて、出場選手は夏休みに入ってからも
暑い中、練習に取り組んでいます。
9月5日に県定通制高校総体が実施されます。それに向けて、出場選手は夏休みに入ってからも
暑い中、練習に取り組んでいます。
今日は表彰伝達と終業式を実施しました。
成績優秀賞、皆勤賞など、たくさんの表彰があり、1学期間のみんなの頑張りを感じました。
終業式の校長式辞では、大リーガーの大谷翔平選手の話が紹介されました。
大谷選手は高校1年生のとき、「目標達成シート」を作り、その中で8つの目標を設定しましたが、
「運」をその一つに掲げているそうです。そして、「運」を引き寄せるために、「ごみ拾い」
「部屋掃除」「挨拶」「審判さんへの態度」「道具を大切に使う」「応援される人間になる」
という具体的な行動目標を決めて実践してきました。
大谷選手のすばらしい活躍は、努力や才能以外のものによっても支えられているのです。
さて、皆さんは自分の目標を達成するために、この夏、どう行動しますか。
学年別に分かれて清掃をしました。
生徒会役員は堀端の植え込みの中に捨てられていた空き缶やごみを拾ったり、
学校周辺の草引きをしたりしました。
夕方とはいえ気温が高く、汗をたくさんかきましたが、すがすがしい気持ちになりました。
今日は球技大会でした。バドミントンと卓球の2種目に分かれて実施しました。
全員が楽しく、笑顔で活動し、スポーツを通して、友好を深めることができました。
NEXT CONEXION代表の越智大貴先生が「これからの『よのなか』の話をしよう!」というタイトルで
講演してくださいました。オンラインでの講演でしたが、わかりやすい説明と、ワークショップによる
参加型の授業により、選挙や政治について楽しく学ぶことができました。
現代文Aの授業で、グループワークをしました。
みんなで一つの解答を導き出そうと、相談しながら協力して活動できました。
1時間目、西条警察署の俵頭智恵子先生が、非行防止、情報モラルに関する講演を
してくださいました。
「で(出来事)・か(感情・思考)・こ(行動)・け(結果)」
「出来事」は同じでも、「感情・思考」が変われば、その後の「行動」「結果」も
変わる。感情をコントロールしたり、考え方を変えたりすることで、結果が悪い方向に
向かわないようにしたいものです。
4時間目に、先生が職員室でホームルーム活動を配信し、生徒は教室でホームルーム活動を
行うオンライン学習を生徒・教職員全員で試行しました。
接続、カメラ・マイクのオン・オフ、挙手、チャット、フォームズでのアンケートなどを
実際に体験し、楽しく活動できました。
始業2時間前(16時前)に登校し、テスト対策をする生徒の姿が見られます。
7月は気の緩みから交通事故や火災が多発するそうです。そこで、7月1日は「国民安全の日」と
1960年に制定されました。交通事故や火災、産業災害だけでなく、豪雨や地震などの自然災害も
視野に入れて、安全について家族や友人と一緒に話し合ってみましょう。
ところで、本日から学校では期末考査が始まりました。最善を尽くして試験に臨んでください。