6月24日 考査発表

2021年6月24日 21時14分

1学期期末考査の発表の日。

一層集中して授業に臨んでいます。

放課後の職員室や教室には、残って勉強をする人が大勢います。

6月23日 ヤナギ

2021年6月23日 14時02分

お堀の周りにヤナギの木が並んでいます。

王維の漢詩「元二の安西に使いするを送る」の承句に「客舎青青柳色新たなり」と

ありますが、中国では昔、旅立つ人に柳の枝を折って渡す習慣がありました。

「柳」と「留」の音が同じことや、柳の枝はしなやかで「環」にできることから

「還」という意味に通じることなどから、また帰ってくるという願いが込められて

いるのでしょう。

さわやかな風に柳の葉が揺れて、気持ちのよい午後です。

 

6月21日 大手門横に咲く花

2021年6月21日 19時08分

大手門のすぐ横に白い花が咲いています。

これはくちなしの花でしょうか。

とてもいい香りがします。

6月18日 2年生1時間目 

2021年6月18日 20時35分

2年生の1・2時間目は「社会と情報」の授業です。

一人一台端末で、テストを受けていました。テストといっても、インターネットで調べてもかまわないとのこと。

インターネットのページとテストのページを行き来しながら、どんどん問題を解いていました。

パソコンの操作はしっかり習得できているようです。

 

 

6月15日 校内生徒生活体験発表大会

2021年6月15日 21時20分

3・4時間目に道前会館2階会議室で、校内生徒生活体験発表大会を実施しました。

7名の発表者が、定時制での生活に関係した作文を全校生徒の前で発表しました。

どの作文も、過去の自分を振り返り、現在の自分の在り方を見つめ、これからどう

あるべきかを前向きに考える内容でした。聞く人もみんな発表者の思いをしっかり

と受け止めていて、すばらしい発表大会になりました。

6月13日 卓球 愛媛県予選

2021年6月15日 16時19分

 卓球部の3人が出場し、個人戦でベスト8の成績を収めました。

残念ながら全国大会へはつながりませんでしたが、次の大会に向けて、また頑張りましょう。 

6月11日 総合的な探究の時間

2021年6月15日 16時10分

健康講座は、雨天のため、体育館で実施しました。

以前、活動を見たときに比べ、みんなかなり上達していました。

6月9日 歯科検診

2021年6月9日 19時02分

1時間目に歯科検診がありました。虫歯はありませんでしたか。

「8020運動」を知っているでしょうか。

80歳になっても自分の歯を20本保とうという運動です。

80歳になっても自分の歯で食べ物をおいしく食べられるように、

今からきちんと歯のセルフケアをしておきましょう。

6月8日 防災・避難訓練

2021年6月8日 20時50分

4時間目に防災・避難訓練を行いました。「おかしもち」(押さない、駆けない、しゃべらない、

戻らない、近づかない)を守って、みんな真剣な態度で取り組んでいました。

災害は予想がつかないときに起こるものです。もしもの時に慌てないで行動できるよう、防災に

ついての知識を身に付けておくこと、日頃から災害を想定して自分の行動を考えておくことが大

事です。

6月7日 2時間目授業

2021年6月7日 21時49分

 

1年生と3年生は家庭総合、2年生は国語総合、4年生は化学基礎の授業を受けています。